2025年10月15日 info@example.com +91-9876543210

ファクタリング大学 – 基礎から実践まで完全マスター

ファクタリングを基礎から実践まで体系的に学べる総合学習サイト。初心者の「分からない」から上級者の「もっと知りたい」まで、段階的なカリキュラムで確実にマスターできます。

【第3講】2社間と3社間の違いを徹底解説!どちらを選ぶべき?

皆さん、こんにちは。
慶應義塾大学の松本です。

「ファクタリング大学」第3講へようこそ。
これまでの講義でファクタリングの基礎を学んできましたが、私の授業でも「2社間と3社間、結局どちらを選べば良いのですか?」という質問を非常によくいただきます。

手数料やスピードが違うことは知っていても、その理由や自社にとっての最適解が分からず、悩んでしまう経営者の方は少なくありません。

そこで今回は、この永遠のテーマとも言える「2社間と3社間の違い」について、基礎から徹底的に解説します。
この講義を終える頃には、皆さんが自信を持って自社に最適な方法を選択できるようになることをお約束します。

一緒に学んでいきましょう。

まずは基礎から:2社間・3社間ファクタリングの仕組みの違い

言葉だけ聞くと難しく感じるかもしれませんが、取引に関わる「登場人物」が誰なのかを理解すれば、仕組みは驚くほどシンプルです。

登場人物で理解する「2社間ファクタリング」

2社間ファクタリングの登場人物は、その名の通り2社だけです。

  1. 利用者(あなたの会社)
  2. ファクタリング会社

この取引の最大の特徴は、売掛先(取引先)が関与しない点にあります。
そのため、売掛先にファクタリングの利用を知られることなく、資金調達を進めることが可能です。

お金の流れは少しだけ複雑になります。
まず、あなたがファクタリング会社に売掛債権を売却して資金を受け取ります。
その後、期日通りに売掛先からあなたの会社へ売掛金が支払われたら、そのお金をあなたがファクタリング会社へ送金するという流れです。

登場人物で理解する「3社間ファクタリング」

一方、3社間ファクタリングの登場人物は3社になります。

  1. 利用者(あなたの会社)
  2. ファクタリング会社
  3. 売掛先(あなたの取引先)

こちらは、売掛先が取引に直接関与するのが大きな特徴です。
具体的には、ファクタリングを利用する際に、あなたの会社とファクタリング会社が共同で売掛先に通知を行い、「債権を譲渡しましたので、今後の支払いはファクタリング会社へお願いします」という承諾を得る必要があります。

この承諾を得た後は、期日が来たら売掛先からファクタリング会社へ直接売掛金が支払われます。
あなたがお金の回収に関与する必要がないため、流れは非常にシンプルです。

【徹底比較】5つの重要ポイントで見る2社間と3社間の違い

仕組みの違いが、具体的にどのような差を生むのでしょうか。
経営者の皆さんが判断する上で特に重要な5つのポイントで比較してみましょう。

比較項目2社間ファクタリング3社間ファクタリング
①手数料の相場8% ~ 18%2% ~ 9%
②資金化スピード最短即日数日~数週間
③売掛先への通知原則不要必須
④審査の対象利用者+売掛先主に売掛先
⑤債権譲渡登記求められる場合が多い原則不要

違い①:手数料の相場

表を見て分かる通り、手数料には大きな差があります。
2社間が8%~18%であるのに対し、3社間は2%~9%が相場です。

同じ売掛債権を売却するのに、なぜこれほどまでに手数料が変わるのでしょうか。
この疑問が、ファクタリングの本質を理解する上で非常に重要な鍵となります。
この理由は後ほど詳しく解説しますね。

違い②:資金化までのスピード

「今すぐ資金が必要だ!」という場面では、スピードが最も重要になります。
2社間ファクタリングは、関係者が少ないため手続きが非常にスピーディーで、最短即日で資金化できる場合もあります。

一方、3社間は売掛先の承諾を得るというプロセスが必要なため、どうしても時間がかかります。
数日から、場合によっては数週間を要することもあります。

違い③:売掛先への通知・承諾の有無

これが両者を分ける最大の違いと言えるでしょう。
2社間は売掛先に知られずに利用できる一方、3社間は必ず通知と承諾が必要です。

「売掛先に資金繰りが苦しいと思われたくない…」
「今後の取引に影響が出ないか心配…」

このように考える経営者の方にとっては、非常に重要な判断基準となります。

違い④:審査の難易度と対象

審査で重視されるポイントも異なります。
3社間ファクタリングの場合、ファクタリング会社は「売掛先がきちんと支払いをしてくれるか」を最も重視します。
そのため、主に売掛先の信用力が審査の中心となります。

一方、2社間では売掛先に加え、利用者であるあなたの会社の信頼性も審査されます。
なぜなら、あなたが回収した売掛金をきちんとファクタリング会社へ送金してくれるか、というリスクがあるからです。

違い⑤:債権譲渡登記の必要性

少し専門的な話になりますが、「債権譲渡登記」という手続きがあります。
これは、売掛債権の所有者が誰であるかを法的に明確にするためのものです。

2社間の場合、ファクタリング会社が「この債権は確かに私たちが買い取りました」と主張するために、この登記を求めることが多くあります。
一方、3社間では売掛先の承諾を得ているため、この登記は原則として不要です。

【教授が深掘り】なぜ違いが生まれるのか?金融の視点から本質を理解する

さて、ここからは少し視点を変えて、なぜこのような違いが生まれるのか、その根本原因を金融の視点から解説します。
ここを理解すれば、ファクタリングへの理解が格段に深まりますよ。

なぜ手数料はこんなに違う?「リスク」の大きさが価格を決める

金融の世界には「ハイリスク・ハイリターン」という大原則があります。
これは、リスクが高い金融商品ほど、得られるリターン(この場合は手数料)も高くなるという考え方です。

ファクタリング会社にとっての「リスク」とは、主に「売掛金を回収できないリスク」です。

3社間の場合、売掛先が支払いを直接約束してくれるため、ファクタリング会社にとってこのリスクは非常に低くなります。
しかし2社間の場合、売掛先が関与しないため、いくつかのリスクが高まります。

  • 未回収リスク:利用者が回収したお金を、ファクタリング会社に支払わないかもしれない。
  • 二重譲渡リスク:同じ債権を、別のファクタリング会社にも売却してしまうかもしれない。

こうしたリスクが高い分、それを補うために手数料も高く設定されているのです。
つまり、リスクの大きさが、手数料の差となって表れているわけです。

なぜスピードに差が出る?「手続きの複雑さ」と「関係者の数」

これは非常にシンプルな理由です。
取引に関わる人が増えれば増えるほど、手続きや合意形成に時間がかかるのは当然ですよね。

3社間ファクタリングにおける「売掛先の承諾」というステップは、単に通知を送るだけではありません。
私が政策金融公庫にいた頃の経験でも、取引先への説明、契約内容の確認、社内での稟議など、相手方の企業規模が大きくなるほど時間を要するケースが多くありました。
この手続きの差が、そのまま資金化までのスピードの差になっているのです。

なぜ審査の通りやすさが違う?「誰が支払いを保証するか」の視点

ファクタリング会社が最も知りたいのは、ただ一つ。
「この売掛金は、本当に期日通りに支払われるのか?」ということです。

3社間の場合、売掛先が「支払います」と承諾してくれるため、ファクタリング会社は安心して債権を買い取れます。
極端な話、あなたの会社が赤字決算であっても、売掛先が大企業で信用力が高ければ、審査に通る可能性は十分にあります。

一方で2社間は、あなたの会社が間に介在します。
そのため、売掛先の信用力はもちろんのこと、「この会社は、回収したお金をきちんと我々に渡してくれるだろうか」という、あなた自身の信頼性も審査の対象となるのです。

【実践演習】あなたの会社はどちらを選ぶべき?状況別ケーススタディ

理論を学んだところで、次は実践です。
あなたの会社がどの状況に近いか、一緒に考えてみましょう。

ケース1:とにかく急いで資金が必要!売掛先との関係は良好

結論:2社間ファクタリングが有力な選択肢

解説:1日でも早く資金が必要という状況では、スピードが最優先です。
この場合、手続きが迅速な2社間ファクタリングが最も適しています。
ただし、手数料が高くなることは覚悟しなければなりません。
あくまで短期的な資金繰り改善策と割り切り、手数料コストを事業計画に織り込めるかがポイントです。

ケース2:手数料は少しでも抑えたい。売掛先にも説明可能

結論:3社間ファクタリングを推奨

解説:資金調達コストを可能な限り抑えたいのであれば、迷わず3社間ファクタリングを選ぶべきです。
課題となるのは、売掛先への説明です。
中小企業診断士としての視点からアドバイスすると、正直に「資金繰りの改善と、今後の事業拡大のために利用します」と誠実に伝えることが重要です。
国も推奨する健全な資金調達方法であることを伝えれば、理解を得られるケースは多いですよ。

ケース3:売掛先に知られるのは絶対に避けたい

結論:2社間ファクタリング一択

解説:「ファクタリングの利用=経営不振」というイメージを懸念し、売掛先に知られたくないと考えるのは自然なことです。
その場合は、2社間ファクタリングが唯一の選択肢となります。
ただし、手数料が高くなる点に加え、先ほど説明した「債権譲渡登記」によって、第三者が情報を閲覧すれば利用の事実が分かってしまうリスクがゼロではないことも、正直にお伝えしておきます。

ケース4:創業間もない、または赤字決算で銀行融資を断られた

結論:売掛先の信用力次第で3社間、難しければ2社間を検討

解説:銀行融資とファクタリングでは、審査の視点が全く異なります。
銀行はあなたの会社の返済能力を見ますが、ファクタリングは売掛先の支払い能力を見ます。
たとえあなたの会社が赤字でも、売掛先が優良企業であれば、審査に通る可能性が高い3社間ファクタリングをまず検討すべきです。
それが難しい場合でも、2社間ファクタリングという選択肢が残されています。

よくある質問(FAQ)

最後に、私の授業で学生や経営者の方からよくいただく質問にお答えします。

Q: 2社間ファクタリングなら、売掛先にバレる可能性は本当にゼロですか?

A: ゼロではありません。
原則として通知はしませんが、債権譲渡登記を閲覧された場合や、万が一あなたが回収した売掛金をファクタリング会社に支払わなかった場合、ファクタリング会社が売掛先に連絡する可能性があります。
リスクを正直に理解しておくことが大切です。

Q: 3社間ファクタリングをお願いしたら、取引を断られないか心配です。

A: 確かに、ファクタリングへの理解がない売掛先の場合、資金繰りを懸念される可能性はあります。
しかし、国も推奨する正当な資金調達手法であることを丁寧に説明すれば、理解を得られるケースも多いです。
事前にファクタリング会社に相談し、売掛先への説明方法を一緒に考えてもらうことも有効ですよ。

Q: 手数料の内訳には何が含まれていますか?

A: 手数料には、ファクタリング会社の利益のほか、審査費用、未回収リスクに対する保険料、人件費などが含まれます。
2社間の場合、債権譲渡登記が必要であれば、その司法書士費用などが別途請求されることもあるため、契約前に総額でいくらかかるのかを必ず確認することが重要です。

Q: どちらの方式でも、悪質な業者に騙されないか不安です。

A: 非常に重要なご指摘です。
残念ながら悪質な業者も存在します。
業者選びの際は、手数料が相場から著しく外れていないか、契約内容を丁寧に説明してくれるか、会社の所在地や実績が明確かなどを必ず確認してください。
複数の会社から見積もりを取る「相見積もり」も有効な手段です。

Q: 2社間と3社間、どちらのほうが審査は厳しいですか?

A: 一概には言えませんが、審査の「観点」が異なります。
3社間は売掛先の支払い能力が最重要視されます。
一方、2社間は売掛先に加え、利用者自身の信頼性(回収した売掛金をきちんと送金してくれるか)も審査対象となるため、より多角的な審査が行われると言えるでしょう。

まとめ

皆さん、本日の講義お疲れ様でした。
2社間と3社間の違いは、単なる手続きの差ではなく、ファクタリング会社が負う「リスク」の差に起因することを理解いただけたかと思います。

どちらが良い・悪いということではなく、皆さんの会社の「状況」と「優先順位」によって最適解は変わります。

  • 「スピード」を優先するのか
  • 「コスト」を優先するのか
  • 「売掛先との関係」をどう考えるのか

この3つの軸で自社の状況を整理し、本日の講義内容を参考に、自信を持って最適な選択をしてください。

もし判断に迷うことがあれば、一人で抱え込まず専門家に相談することも大切です。
次回は、その「専門家」、つまりファクタリング会社の選び方について詳しく解説していきます。

Share: Facebook Twitter Linkedin

Comments are closed.